top of page

Keio University
Mindfulness & Stress Research Center
Mindfulness
Column
Keio University
Mindfulness & Stress Research Center
日々の気づき
日々気づいたこと、体験したことを自由な形でお寄せいただくページです。
書くことも読むことも、マインドフルに楽しんでいただけますと幸いです。


〔191〕
いつも、お腹のふくらみを意識すると呼吸を難しく感じて呼吸が乱れてしまいがちです。今回初めて、鼻の感覚を意識してみて自然な呼吸ができたと感じました。 最近は仕事が溜まっており、ずっと焦りや不安を感じながら生活しておりました。マインドフルネス中も、焦燥感から完全に仕事を忘れる...
5 日前


〔190〕
今回2回目のマインドフルネスに参加して先生の話を聞いていると「感覚が解放されていく」かんじがするのに気づきましました。 「感覚が解放されていく」という体験、とても興味深いですね。私たちはふだん意識していませんが、感覚はいつもそこにあり、私たちに気づかれるのを静かに待っている...
8月21日


〔189〕
横になってボディスキャンをしましたが、途中で眠くなりあまり集中できなくなりました。また体の感覚に気持ちを戻そうとしましたが、うとうととして眠りにつく前のように、とりとめのない考えが頭に浮かんでいました。 起き上がったほうが体に注意をむけられるかと思い、何度か起きようかと迷...
8月14日


〔188〕
マインドフルネスという言葉が少し定着したかなという今です。 突然、妹家族に最大級の不幸がやってきました。カバーにあたるものの、自分の力も下がって来ていることに気づきました。どうしよう、と自分に問いかけていました。どうする?つらいね、でも支えたいね、そうね、ゆっくりやってみ...
8月7日


〔187〕
座って瞑想をするときに、抑うつ状態などから背筋を伸ばす力が出ないとき、多少曲がった体勢で取り組んでもよいのでしょうか。 それとも、そういう身体的な力が出ないとき、正しいフォームを実行するのが難しいときは、無理してやらない方がよいのでしょうか。...
7月31日


〔186〕
強迫性障害で,打ち消したい悩みが途絶えず,瞑想中も一つ悩みが出てきましたが、順番に体のあちこちに意識を向けることで、悩みに対峙することなく、意識をコントロールすることができました。 普段は夜遅くまで眠くなることはないのですが、瞑想後はどこか体がポカポカし、少しだけ眠さを感...
7月24日


〔185〕
父が二週間前に他界して、急だったこともあり、また年度末と言うことでとても大変でした。忙しく過ごしており平日は何とか過ごせていたのですが、週末になりかなり心が疲れ切っているように感じられ、その際にマインドフルネスを使って、現状の認識と受入れが出来たと思います。 ...
7月17日


〔184〕
はじめて体験しました。普段は気にしない呼吸の流れを感じ、不思議な感覚でした。 心臓の鼓動と、それと同じタイミングで指(関節が痛いのですが)にも鼓動を感じました。 何度か続けて、感覚や気持ちにどのような変化に気づけるか、楽しみです。...
7月10日


〔183〕
納得できないことだらけで帰ってきて、あまりに感情が怒りばかりになっていたので、マインドフルネスだ!と参加しました。 瞑想はいつもよりは集中できませんでしたが、呼吸を感じるにつれて頭の重さや熱さが引くのを感じました。 瞑想が終わると、実は怒っていたのは頭ばかりで体はいつも...
7月3日


〔182〕
もう大丈夫と思い、暫くサボった瞑想。気づくと日々の中で気分の波を感じるようになりました。 色んなことを思い出しては気分が落ち込み、周りの人は偉いな…自分は何をやってるのかと日々何度も落ち込みます。瞑想を思い出し、瞑想に助けを求めても、気分が優れず動かない。行動しないと…と...
6月26日


〔181〕
教室の中で聞いた自分をゆるすという言葉が響きました。 なかなか自分を責めることが多く、ああすればよかった、こうした方がよかったという気持ちになることがあるので、ゆるすという気持ちを少し持つようにしたいと思いました。 自分を許せない、自分が自分の最大の敵になってしまう。こう...
6月19日


〔180〕
最近「自分を甘やかしているのでは、自分にはもっとできるのでは」と考えがちな自分の傾向に気づき、「もっと自分を認めることも必要なのでは」と考えていたのですが、 冒頭の先生のお言葉を参考に、「怠けているのか・頑張っているけれどもやることが多すぎてできないのか」で、「自分を甘やか...
6月12日
アンカー 1
スタッフの気づき
マインドフルネスでは、「今、ここ」にあるものをあるがままに認め、注意を向け続ける方法を学びます。その実践者でもある研究班スタッフが、自身の“思考”や“気分”を観察し、体験とともに綴ったコラムをご紹介します。


にぎやか
〔スタッフの気づき〕 路線バスに乗ると、よく『音と思考の瞑想』をする。 アナウンス、エンジン音、吊革がきしむ音や空調の音など、車内には様々な音が存在する。それらを「音そのもの」として受け入れる。こめかみ辺りに響く高い音、足元から突き上げてくる音、湿り気があって不規則な音、繊...


休息に導く疲れ
〔スタッフの気づき〕 疲れには2種類ある。1つは、凝り固まって身体に蓄積していく疲れ、もう1つは、眠りを誘い、自分自身を休息させてくれる疲れである。どちらも同じ「疲れ」だが、いったい何が違うのだろう。 忙しい日々、目の前のパソコンやスマートフォンの画面などに注意が奪われてい...


「今、瞑想しよう」
〔スタッフの気づき〕 私が初めてマインドフルネス認知療法のプログラムに参加したのは4年前になる。当時私は、瞑想が苦手だった。瞑想中、辛いことを思い出しては苦しくなり、長時間の瞑想は最後までできないこともしばしば。だから、自分でする瞑想はもっぱら3step(3分間)呼吸空間法...


淋しさという感覚に同居するもの
〔スタッフの気づき〕 私には息子が1人いるが、高校生ともなると父親である私とはあまり話もしなくなる。自分の部屋にいる時間も多くなり、顔を合わす時間もグンと減る。休日に家族と出かけることもまずないので、いるのかいないのかわからないこともしばしばだ。...


空
〔スタッフの気づき〕 最寄り駅から我が家に向かう道のりには、なだらかな下り坂がある。疲れた身体を引きずるように歩いて帰る時は、つくづく上りじゃなくてよかったと思う。駅前の雑踏を抜けて、まっすぐに伸びる坂道までくると、広い空が見晴らせる。...


身体
〔スタッフの気づき〕 自転車で川沿いの細い道を走っていた。歩行者がいないので、スピードをあげて気持ちよく走っていたが、所々に車両止めの柵があり、スピードを緩める。ただスピードを緩めながらも、止まることはなく、柵の間を縫うようにするりと走り抜ける。...


カフェでの日光浴
〔スタッフの気づき〕 午前の仕事を終え、午後の仕事へ向かう途中、カフェでランチをとった。パスタをさっと食べ終え、しばし休憩となにをするでもなくスマホをいじっていた時、「ブラインドを閉めましょうか?」と急に声を掛けられた。声の主の接近にも気が付いていなかった私は、バタバタとス...


嫌な感覚を観察してみる
〔スタッフの気づき〕 新型コロナウイルス感染症が猛威を振るっていたある日の夕刻、電車で帰路についた私は、乗り継ぎ駅で下車し、混み合うホームの階段を下りていた。突然、鈍い音がして何かがかかとに当たった。見ると一本の傘が転がっていて、数段上には初老の男性が立ちつくしている。「あ...


咳が止まらない
〔スタッフの気づき〕 咳が止まらなくなった時期があった。新型コロナウイルスかもしれないと検査を受けたが、結果は陰性。それどころか風邪のような症状は他に何もないのに、ある日突然痰が絡んで咳き込むようになったのだ。痰さえ絡まなければ何ともないが、一度咳き込み始めるとしばらく止ま...


不便さの中にある豊かさ
〔スタッフの気づき〕 私は毎日コーヒーを飲みます。朝起きて眠気覚ましに一杯、職場に着いて仕事を始める前に一杯、昼休みにほっと一息つきながら一杯。飲む時間やシチュエーションによって、気分をリフレッシュさせてくれたり、落ち着かせてくれたりするコーヒーは、大切な相棒のような存在で...


イメージを楽しむ
〔スタッフの気づき〕 オープンキッチンになっているレストランに入った。キッチンは隅々まで磨かれたようにピカピカで清潔感が溢れている。コックは糊の利いた白い調理服を着て、無駄口も利かずに、きびきびと動いている。 しばらくすると、シャッシャッシャッとリズミカルな音が聞こえてくる...


手洗い
〔スタッフの気づき〕 コロナが流行り始めた頃はあんなに一生懸命やっていた手洗いも、徐々に大雑把になってきている。手のひらだけでなく、手の甲、指の間、手首まで意識して洗っていたが、いつの間にかもとの洗い方に戻ってきている。今では手のひら以外の部位はなんとなく形だけやっていると...


瞬間ごとの気づき
〔スタッフの気づき〕 私は自宅のバルコニーでミントを育てています。ミントは春から夏にかけてぐんぐん成長し、茎の先端から新しい葉が毎日出てきます。葉は大きくなると、硬くなって色や香りが落ちてしまうのですが、出てきたばかりの新しい葉は柔らかく、色鮮やかで、香りもよいので、先の部...

Copyright ©︎ MSR. All rights reserved.
bottom of page